yamabato

読書忘備録

Rei Harakami first period for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Oklou blade bird for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Boris My Machine for yamabato

どんな世界からもつまはじきにされているように感じるのは、どんな世界もつまはじきにしているから。
自分で決められる部分なんてなにひとつ残されてないみたいな世界で、たくさんのことを決めなければ、他にどうすることもできないのだと途方に暮れている。
なにもしたくないのに、したくないからこそ、なにをしないか決めるしかない。
やりたいことを見つけるより、やりたくないことを見つめるほうが輪郭がはっきりする。P31
『浅井 音楽 - しゅうまつのやわらかな』より

Brad stank All Apologies for yamabato

朝は一日の始まりだけれど、いつも希望に彩られているわけではありません。
絶望とか失望とか、怯えとか落胆とか、そういう触れたくないものに繋がっていることもたくさんあるのです。
朝の光が眩しければ眩しいほど心が沈むことも、空の色が美しければ美しいほど身体が重くなることも多々あります。
そういうときは、思い出さないで。何も考えずじっとしていてください。
動かないことが、何もしないことが最良である。そんな日もあるのです。P81

『あさのあつこ - あなただけの物語のために』 より

Keaton Henson Ontario for yamabato

人が愛するモノについて語る場合と単に好きなモノについて語る場合にどんなことを言うかを比較したところ、興味深いパターンが見つかった。
あるモノが自分のアイデンティティを表現するのを助けてくれるか、あるいは暮らしをもっと有意義なものにしてくれることによって、自分という人間の最も奥深い部分に結びついている場合、そのモノを真に愛していると言う確率が、それ以外のモノの場合と比べておよそ四倍になるのだ。
愛したことのある人なら誰でも知っているとおり、愛とは深く豊かな経験である。P25

『アーロン・アフーヴィア - 人はなぜ物を愛するのか:「お気に入り」を生み出す心の仕組み』 より

Rehash malaise for yamabato

体調が著しく悪い。

Midrift In Pictures for yamabato

何より面倒なのは、性別らしさというのが他者からの評価に直結していること。 性別らしさは、目立つところでは服装や髪形、話し方や歩き方にも反映される。
そして、「その性別らしくない」というふうに見なされると、ただそれだけの理由で、他者からの信頼度が下がったり、責められたりもする。P12
『高井ゆと里 / 周司あきら - トランスジェンダーQ&A』 より
無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)から逃れるのは難しい。

Tomoo Kosugi In the garden dripping with morning dew for yamabato

自分を受け入れることを学んだ人は他人を受け入れる力も増大し、多くの人と友情を結ぶことが可能となるものと思われる。嫌悪の感情は愛することへの道を拓いてくれるものである。P162
『河合隼雄 - 働き盛りの心理学(新潮文庫)』より

友人の新作EPから。掛け値無しに良い作品です。

The Remote Viewer The Sound Of A Finished Kiss for yamabato

●回避的人種主義 aversive racism
人種平等を積極的に支持し、自分は人種差別をする人間ではないと思っている人が無自覚にもっている人種的マイノリティに対する否定的な感情や信念。人種主義を偏見として捉えたもの。

『河合優子 - 日本の人種主義: トランスナショナルな視点からの入門書 (青弓社)』 より

Gil Cerrone Another Nineteen for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Ta-ku I Miss You for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

FTBN winter letters for yamabato

さっさと答え合わせしても力はつかない。成果は結果にあるが、成長はプロセスによってもたらされるP175
『波頭 亮 - 論理的思考のコアスキル (ちくま新書)』より

最近chat gpt使い過ぎていたので、遠回りしてでも、自分で物事を考えている時間が減ってしまいる...。

"謎や問いには、簡単に答えが与えられぬほうがよいのではないかと。不明のまま抱いていた謎は、それを抱く人の体温によって成長、成熟し、さらに豊かな謎へと育っていくのではあるまいか。
そして場合によっては、一段と深みを増した謎は、底の浅い答えよりもはるかに貴重なものを内に宿しているような気がしてならない。" by 黒井千次

Darshan Ambient The Dreamer Slept But Did Not Dream for yamabato

●デジタル片づけのプロセス
①30日のリセット期間を定め、かならずしも必要ではないテクノロジーの利用を休止する。
②この30日間に、楽しくてやりがいのある活動や行動を新しく探したり再発見したりする。
③休止期間が終わったら、まっさらな状態の生活に、休止していたテクノロジーを再導入する。その一つひとつについて、自分の生活にどのようなメリットがあるか、そのメリットを最大化するにはどのように利用すべきかを検討する。P82

『カル・ニューポート - デジタル・ミニマリスト: 本当に大切なことに集中する』 より

|||||||||||||||||||| Entreat for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Sgarz interface for yamabato

「浪費」の失敗とは、つまり事物をどれだけ受け止めても、満足しなくなることだ。
消費ではなく、浪費しているにもかかわらず満足しなくなるのは、その人の精神に対象となる事物の理想形が発生するためだ。P153

『宇野常寛 - 庭の話』より

Alex G Memory for yamabato

これまでの人生経験を思えば、おそらくきっぱりと断るだろう。死ぬ日を楽しみに待っているわけじゃない 若くしてものごとを終わらせるつもりはない―けど、人生をまるごとやり直すなんて実際耐えられないだろう。
これまでの歳月のほとんどが、なんだかんだと苦悩してばかりだった。
楽しかったときや、うまくいったときも多少はあったけど、そもそも、人生のスコアシートは悲喜こもごも入り交じりすぎていて、またいちからやり直す気にはなれない。これがメランコリーな認識だ。P38

「アラン・ド・ポトン - メランコリーで生きてみる」より

Loscil Cascadia Terminal for yamabato

暴力に関していうと、「被害者は加害者意識に満ちていて、加害者は被害者意識に満ちている」ことがあります。被害者は「自分が相手に暴力をふるわせるようなことをしたのではないか」という罪悪感をもち、加害者は「むしろ自分こそが被害者だ」という思いを抱いているのです。(信田さよ子 2008『加害者は変われるか?』筑摩書房)

「上岡陽江,大嶋栄子 - その後の不自由」より

Whirr Collect Sadness for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Woulg The Water for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Split Chain I'm Not Dying To Be Here for yamabato

一月度読んだ本。意図せず、トラウマ(広い意味での)フラッシュバックに関する書籍を手に取ってました。過去にくらったパワハラを軽減する為に読んでましたが、知識を学ぶ一方で、当時の映像が今に侵入してきて心が苦しくなった読書時間でした。

「今すぐできる心の守り方 フラッシュバック・ケア」「不安のメカニズム」
「その後の不自由」
「トラウマを乗り越えるためのガイド」
「いい子に育てると犯罪者になります」
「根っからの悪人っているの?」
「つい他人と比べてしまうあなたが嫉妬心とうまく付き合う本」

how r u,vhs ghost i'll give u everything for yamabato

・正しいグチの作り方
正当化する、思いっきり自分を中心に話す
他人のせいにする→話す相手をえらぶ

・正しいグチの話し方
「グチなんだけどね」と前置きする
悪口だと誤解しないで聞いてくれる人に話す
家族の恥を話しても恥ずかしくない相手と場所をつくる
閉じられたグチは危険(社会から孤立し、ウチの外に言う人などいない閉じられた家族)
四方八方に垂れ流さない

・幸福なグチに変えるには
被害者だった人は、「グチをつくる」練習を
→他人のせいにすることをがんばる。
加害者だった人は、家族にグチを言うのをやめる→専門の相談機関へP107

「上岡陽江,大嶋栄子 - その後の不自由 」より

Ayleen Valentine,Chaos Canine why do i do that for yamabato

飢えないでいられること、戦火から逃げ惑わなくてすむこと、酷暑や厳寒にさらされなくていいことなど、極限状態を思えば、むろん幸せなのですが、それを盾にとって、大人たちが「おまえたちは幸せなんだぞ」「○○の人たちと比べたら、ずいぶんと恵まれているんだ」などなど、押し付けてくるのは嫌ですよね。
わたしは身震いしてしまうほど嫌です。
十代のわたしは自分が何を幸せとするのか、不幸せとするのか、ほとんど摑めていませんでした。でも、自分の幸せ不幸せを、他人に審判なんかしてもらいたくない。P17

「あさの あつこ - あなただけの物語のために」 より

Rehash Back To Strangers for yamabato

嫉妬を覚えた時に出てくる惨めさは、元々自分の中にあったものかもしれません。そもそも、誰かと競争したり、自分の優位を保ちたかったりするのは、どこか「劣等感」があり、なにかと惨めさを感じていたのかもしれないのです。
それは過去や家庭内、あるいは学生時代に既にあったのかもしれません。
どこかでずっと惨めさを抱えていたからこそ、その人は必死に優秀であろうとしたし、結果を出そうとしてきたのではないでしょうか。
嫉妬心は、そんな心の中に積み重なった痛みを、明らかにしてくれただけなのかもしれません。70

「根本裕幸 - つい他人と比べてしまうあなたが嫉妬心とうまく付き合う本」 より

FTBN constant falling for yamabato

感情にすっかり振り回されている人に、「その苦しみは、過敏になった時に自然に起こる正常な増幅反応にすぎない。緊張がもたらすさまざまな影響から解放されれば、過敏は自然に治る」と言っても、それをすぐに信じてもらうのはむずかしいでしょう。
でも、そのことを頭で理解すれば、きっと少し安心した気持ちになれます。つまり、理解すること自体が緊張をいくらか和らげてくれるのです。「過敏になるとはどういうことか。そして、それが感情の疲労にどう関わっているか」を理解することがとても大事なのはそのためですP40

「クレア・ウィークス - 不安のメカニズム」より

エモーショナル・リテラシー(感識)の重要性を知った。

tomcbumpz braincells (slowed down) for yamabato

大きな失敗をしてしまい、厳しい状況に追いつめられとき、誰もが「自分の本当の味方は自分しかいない」と認めなければなりません。自分の身は自分で守るしか方法がないのです。そんなとき「とにかく生きのびること」を実行するためには、自分を責める方向にだけ進むネガティブ指向を避けられるように、一時的に頭のなかで「失敗から逃げてしまうこと」がとても重要になってきます。
「畑村洋太郎 - やらかした時にどうするか」より

真面目な人ほど、悪循環に入りやすいのかなと思います。
それは恥と自責の感情や自分自身に課す自律性と期待感と環境だったり。
誰にも心理的視野狭窄で、苦しむ状況にはなってほしくないと願っています。

William Basinski Watermusic 1.5 for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Vraell Glimpse for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Route 500 Cartoon for yamabato

やっぱり、いろんなことを話せる相手が増えてくると、自分にブレーキをかけたり、まわりに対する自衛に神経すり減らしたりする必要がなくなってくるのかなあ...P20
「坂上 香 - 根っからの悪人っているの? 被害と加害の間」より

自分の抱く感情について、ちゃんと言語化できたら、無駄に他人に攻撃的になったり卑屈になったり極度に不安になったりしなくて済むとおもうが、それはやはりとても難しいことであるともおもう。

Nine Inch Nails 13 Ghosts II for yamabato

・最近はSNSを見る際に、時間制限を設けて信頼できそうなメディア、関心ごとに関連するアカウントのみを、読むようにしてます。

・マインドフルネス / セルフ・コンパッション / 認知高度療法の書籍を読んで、自分が気づけなかった無意識に取り入れた考え方や、過去に言われた暴言やその内実について向き合ってます。(日々波があるので、ほどほどに)

・毎日6km〜15kmのウォーキング。
トラウマ専門の心理療法士の本を読んでいたら、適度な運動は「ストレスホルモンの分泌を抑える効果、体の緊張軽減、気分の落ち込みや不安の軽減、睡眠の質向上」に効果があることを知って、元気なときは動くようにしてます。

Beach Fossils Inside Out for yamabato

Duster cover