yamabato

読書忘備録

Dianna Lopez Deep Wood Melodies for yamabato

「私たちが何気なくとっている姿勢や仕草は、実は感情に関わる情報を脳に送っています。そのため、シンプルに姿勢や仕草を変えるだけでも、感じる感情は変わってくるのです。
ぐるぐると考えこむとき、多くの人は前のめりでうつむき加減になっています。 そういった時は、背筋を伸ばして顎を引いて、斜め上くらいをみるようにしてみると、気分がちょっと変わることがあります。」
(大野 裕 『「反すう」に気づいてぐるぐる思考から抜け出そう!―認知行動療法に基づくセルフケアブック』.P109)

CONFVSE Undeletable for yamabato

友人の新曲がリリースされた様子。

Michael A. Muller,Spencer Zahn,CJ Camerieri This Is The Water And This Is The Well for yamabato

•三月度読んだ本。七冊読んだ模様
クリスティン・ネフ『セルフ・コンパッション あるがままの自分を受け入れる』
國分功一郎『手段からの解放』
金谷啓之『睡眠の起源 』
頭木弘樹『口の立つやつが勝つってことでいいのか』
土門蘭『死ぬまで生きる日記』
伊藤 和子『ビジネスと人権 人を大切にしない社会を変える』
高橋あすみ,大井瞳『有名人の死に心がゆらいだら―喪失と自殺予防の心理学』

Sufjan Stevens Mystery Of Love - Demo for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

市野美空 AVALON for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

MEITEI 十津川 for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

The Growth Eternal III. Rain Song for Five Bass Guitars for yamabato

パラソーシャル関係。
2人の北米の研究者が、1956年に提唱した概念。
準 (para)+社会的 (social) から成る言葉で、家族や友人のように、芸能人や著名人に対し感情的な愛着や親密な関係性を心理的に築くこと。他の関係と異なり、パラソーシャル関係は、視聴者・消費者が抱く一方的なもの。
『有名人の死に心がゆらいだら(大修館書店)』の著者曰く、これはアニメのキャラクターなどの架空の人物にもパラソーシャル関係が起こるのは自然なことだそう。

Midori Takada KI-KI-KI for yamabato

「そもそもなぜ、オンラインでは誹謗中傷が問題となりやすいのでしょうか。 オンラインなどの仮想空間では、現実空間よりも自分のことを開示しやすかったり、対面で言わないような発言(投稿)をしたりすることがあります。このように、オンライン上で自分のコントロールが弱まることは「オンライン脱抑制」と呼ばれます。」
(高橋あすみ,大井瞳『有名人の死に心がゆらいだら─喪失と自殺予防の心理学』.P192)

yutaka hirasaka Evergreen for yamabato

「私は少しずつ自己批判は──世間では支持されているけれど──なんの役にも立たないどころか、 実は,事態を悪化させるだけだということを理解するようになっていった。
私は,四六時中自分を責め立てることで,よりよい人間になろうとしていたつもりだったが,実際には, 「自分は十分ではない, 自分には自信が欠けている」という思いをわざわざ自分で強めて, イライラを身近な人にぶつけていただけだった。
それだけではない。 私は多くのことを認めようとしなかった。
真実を認めたあとに襲ってくる自己嫌悪が怖くてたまらなかったからである。」
(クリスティン・ネフ『セルフ・コンパッション 新訳版』.P7)


lots of hands there's someone in this room just like you for yamabato

自分の考えをまとめていくにあたっては、言葉をきちんと理解しておくこと、また言葉の定義を知っておくことが大切です。「めんどくさいな」と感じるかもしれませんが、ことわざにも「急がば回れ」とあるように、言葉の意味から調べないと、かえって遠回りになることがあります。P55
『梅澤貴典 - ネット情報におぼれない学び方(岩波書店)』

Akira Kosemura,lasah Niji no Kanata for yamabato

この曲にハマっていた頃にたまたま西荻窪の雑貨屋さんで、音楽レーベル"flau"のイベントが開催されていて、訪れた記憶がある。(そこで購入した猫プリント・ハンカチは帰路で紛失)
そして、西荻窪といえばやっぱり「雨と休日」の存在は大きかった。このお店のおかげで、haruka nakmuraさんの音楽に出会ったといっても過言ではない。

Harsh Intention,whither an angel strikes for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Lifehouse Spin for yamabato

アルバム・タイトルのStanley Climbfall は、『立つ、登る、落ちる』を表しているそう。
リード・シンガー曰く、
"それは私にとって人生そのものだ。立って、登って、落ちて、その間のどこにでもいるんだ"

Ludovico Einaudi Luminous for yamabato

Chooning使い始めて数年経ちますが、稀に敬意が欠けた不快なコメントをしてくるユーザーがいるのが、悲しいところです。
今後とも、そのようなユーザーに対しては、深く検討せずにブロックという形で対応をしていきます。

mirrory blue for yamabato

本のなかで、ある人がこう言っていた。
「人は何かを消し去ることはできない消え去るのを待つしかない」
そうですなぁ、と思うのと一緒に、もうひとつ、つけくわえたいと思った。
なにかを消し去ることはできない。
消え去るのを待つしかない。
そして、消え去ろうとするものを、ひきとめることもできない。P138
『浅井音楽 - しゅうまつのやわらかな』

Fennesz,Ryuichi Sakamoto haru for yamabato

テレビは大勢に向けて作られている感じがするのだが、ラジオはなぜか、ひとりひとりに語りかけてくれているような気がした。とくに深夜に聞いていると、孤独が少し癒される気がした。

エッセイにもそういうところがあった。
読書というのはひとりでするものだが、エッセイにはどこか、書き手が生の声で語りかけてくれるようなところがある。闘病中の孤独な身には、それがうれしかった。P267
『頭木 弘樹 - 口の立つやつが勝つってことでいいのか』。
自分も罹患したときに、部屋にあった買った覚えがない遠藤周作のエッセイを読んで心の滋養を与えてもらった。この感覚わかるなぁ...。



Penny 67 Caster for yamabato

●性格とは状況で変わるあいまいなもの
性格診断の結果をどんな状況でも当てはめようとすると、それがバイアスになり、正しく認知することができなくなる。他人の性格診断を信じて、それを常に適用しようとしてしまうと、偏見を生んだり差別を助長したりする可能性がある。
偏見や差別の弊害を被るのは他人だけではない。自分に対しても、性格診断結果を信じて、どんな状況でもあてはめようとすると同じことが起こる。いわば、自らをステレオタイプで見ている状態である。P244

『三浦麻子 - 「答えを急がないほうがうまくいく」あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学』

Tamaki Roy Titanium Entrance for yamabato

元ネタは 「Fennesz - Endless Summer」

Thirty Nights Frenzied Lines for yamabato

本当は状況のほうに原因があるのに、人物の性質などの
内的要因に原因があると考えてしまう現象を、
社会心理学では「基本的な帰属の錯誤」という。

帰属の錯誤は、問題が起きたときにその原因を間違えてしまう現象であり、「基本的な」と冠されているのは、状況より本人のほうに原因があると考えてしまうというのが多くの人々に見られる基本的な傾向であることを表している。基本的な帰属の錯誤が起こると、問題の根本的な解決を図ることができなくなる。P69.70

『三浦麻子 - 「答えを急がないほうがうまくいく」あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学』

Trans-4M Mount Void for yamabato

かなり前だが、映画館で、映画の上映中にスマホをいじる人がいて迷惑だと話題になったことがある。
そのとき、聴覚障害のある人が「スマホで字幕ガイド/音声ガイドのアプリを使っているんです」と書いていた。私も知らなかったので、そうなのかと初めて得心した。
(割愛)
人は「自分だったら、決してこういうことはしない」ということを他人がしていると、とても腹が立つ。
そのとき、「相手には特別な事情があるかも」ということに、なかなか思いがいたらない。
102

『頭木弘樹 - 口の立つやつが勝つってことでいいのか』

ivri,Naveih glow worms for yamabato

「人間は本能的に、『幸せ』に対して恐怖を感じるのだそうですよ」
「へえー!」と私はびっくりする。
「それはなんでなんですか?」

「『幸せ』を失うのが怖いから、苦痛だからです。Rさんが素敵なレストランやディズニーランドで恐れているのは、そこにある『幸せ』を実感することなのではないでしょうか」p74

『土門 蘭 - 死ぬまで生きる日記』

Mac DeMarco Portland for yamabato

セルフコンパッションのマントラ。
ネガティブな感情と向き合うときに効果的である。 自分について気に入らないことがあったとき 人生で何かが間違ったと思ったとき, 私は次のフレーズを静かに繰り返す。

「今は苦しみのときである。苦しみは人生の一部である。今、自分に優しくしてもいいだろうか。必要とされる慈悲の心を自分に向けてもいいだろうか。」P120

『クリスティン ネフ - セルフコンパッション』読了。自己批判ではなく、また別のやり方で自分を良くしたい人にとっては、視界を開く示唆深さがあるかもしれない。自分にとっては、超名著だった。

Malte Marten,Konstantin Rössler Higher Calling (1111 Hz) for yamabato

心がネガティブな思考にはまると、壊れたレコードプレイヤーのように何度も同じ思考を反復することになる。このプロセスは「反すう」 (牛が食い戻しを噛むことを表すときに使われるのと同じ言葉) と呼ばれ、うつ状態と不安の両方の原因となる。これは再発を起こし, 煩わしく、制御不可能な思考の形式を伴う。P112
ネガティブな思考に対する反すうが安全を確保したいという感情に起因していることを忘れてはならない。 P113 『クリスティーン・ネフ - セルフ・コンパッション』

Ethel Cain Amber Waves for yamabato

音楽放送アプリ「stationhead」で、アメリカ在住の黒人女性から教えてもらった。その人はTim HeckerやNINを流されていて、なかなか印象深かった。

Skúli Sverrisson,Óskar Guðjónsson Afternoon Variant for yamabato

たまたま見かけたInstagramのリールで、インタビュアーが青葉市子さんに「よく聴く作品は?」という質問をして、回答にこのアルバムを挙げられていた。

Western Skies Motel Fountain for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

The Album Leaf The Audio Pool for yamabato

10年前ぐらいに作った自分のmixに、これを入れた記憶がある。その際に「ジャズ・ラップとエレクトロニカをどうやって混ぜようか」と考えていた記憶がある。

Opto,Opiate,alva noto Opto File 1 for yamabato

自分が苦しい時間の中にいることを理解するために少し落ち着き, 心が優しく思いやりのある対応を必要としていることに気づかなければならない。 そうでなければ、 私たちの痛みは放置された状況になり、ストレスと悩みを伴った感情は増加することになる。心のリフレッシュを図ることなく外的な問題を解決することにエネルギーを費やしているため、私たちは燃え尽きたり、疲れたり、圧倒されるリスクを負うのである。P86

読書、いつもは異なる本を並行して読んでいるけど、この本は今の自分にとって、とてもとても重要なので他の本はおやすみして全集中をこの本に向けている。

『クリスティーン・ネフ - セルフ・コンパッション』

greedi Like You for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

Deftones Be Quiet and Drive (Far Away) - Acoustic; 2005 Remaster for yamabato

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ