Adria

Adria🍆

一般理系大学生
音楽に対する解像度が粗いのでかなり適当なことを言います

yuma yamaguchi Concordia for Adria

サントラ好きならオススメです。
試聴範囲は楽曲後半だから最後まで聴いてね。

隔週で色んなアーティストによるリミックス盤がリリースしていくみたいなので注目。

Regal Lily キラキラの灰 for Adria

ダン飯のシェイプシフター回がShortで流れてきて、その回だけ見直した。そういえばエンディングはリーガルリリーだったなとなり、kirinをかけたのですが、とてもいいですね。

Blume popo 日々凜々しい君に for Adria

この曲何かおかしいぞと思ったが、歌詞が、いの段だけで構成されていた。ずっといの音が鳴っているからか、だんだん逆再生の歌を聞いているのかというバグ感が面白かった。
踏韻のカタルシスみたいなものを感じるには母音の変化、パターンの複雑性みたいなものが必要なのかもしれないと思った。

Acidclank Hide Your Navel for Adria

おすすめされたアルバムがかなり良かったのでお裾分けです。

ところで、雷⛈️でおヘソ隠すのは体をかがめて低くなれってことを言うためなのかな。この曲の場合は恐怖感からというよりは、安寧のために体を丸める感覚に近いけど。

Elephant Gym Adventure for Adria

目まぐるしく常に動き回っていた一年でした。
密度高すぎてあっという間だった。
後半色々体調に来ていて、今日も風邪をひくという。
来年は健康に生きたいね。
良いお年を。

Cory Wong,Billy Strings Road Trip for Adria

コリーウォンといえば、ちょくちょくブルーグラス奏者とコラボしていることで有名ですよね(違)

これは個人的には嬉しいコラボ。ファンクではなくフュージョンですが。こういう曲好きなんですが、ブルーグラスでフュージョン要素混ぜようとするとフレクトーンズに行き着いてしまうのかという感想も無くはない。
でもアコギソロはビリーストリングス臭がしっかり残ってて良き。

SuiseiNoboAz 3020 for Adria

ポエトリーリーディングでも漁るかと
「ポエトリー」で投稿を検索して見つけた。
サウンドに一目惚れした。

ベースラインが気持ちいいですよ。

sora tob sakana New Stranger for Adria

久しぶりオサカナ聴きたくなった。いいよね。

濃い味テク多めポスロサウンドとアイドルソングというか、4人の歌声のマッチが面白いし、
Live映像見ると、よく踊りながら歌ってるなとか、ゴリゴリすぎるバックバンドも生演奏エグいなーとかすげ~ってなる。

アルバムとしてはWorld Fragment Tourがオススメ。

Shōtaro Aoyama,Emi Toko Atuy So Kata - feat. Emi Toko for Adria

人からオススメされたEPが良かったのでお裾分けです。

アイヌの楽曲や詩をダンスミュージックと融合させたEP。トンコリの音とか歌の発声のエスニックな空気とリズムマシンのビートの中に意識を揺蕩わせていく。

実はサンプリングじゃなくて、継承者によって演奏された楽曲を録音して使ってるんだってさ。

Chick Corea Elektric Band,Chick Corea,Dave Weckl,John Patitucci Got A Match? for Adria

チック・コリアが亡くなってからしばらくの間、サブスクになかった時期があった気がしたけど、いつの間にかチック・コリア エレクトリカルバンドがまた配信再開してたことに、最近気が付きました。
普段から聞きやすくなって嬉しい。

というか、綴はElektricなんですね。Electricだと思ってました。

Blue Highway On The Roof Of The World for Adria

Blue highwayの5年ぶりのアルバム Lonesome state of mind。実は数ヶ月前のリリースだけど。

なんだかポップソングっぽくしようと模索中って感じの曲がいくつかあって、そっちに行きたいのかなーって。
でも今までらしい曲もあるし、直前にシングルカットされてたThe North sideもかっこよくて好き。

この盤だと個人的にはこの曲が一番エモいと思います。

宇宙ネコ子 君のように生きれたら for Adria

シューゲイザーな気分

「〇〇みたいに生きれたらいいのに」
って言葉がを嘲笑ではなく、純粋に素敵だからという気持ちで、まっすぐな声色で歌えるその眩しさが沁みる。

toe キアロスクーロ for Adria

待ってたぜ新譜。
サニーボーイラプソディが入ってる時点でめっちゃ待ったなって思ったわ。

でも、風と記憶聴いたら待ったかいがあったなって。
Now I see the lightもLoneliness Will Shineも良かった。サニーボーイラプソディは前々からのお気に入りだし。

何よりマスロック系サウンドも入れてくれてありがとう。

Ryuichi Sakamoto Tong Poo - from "Opus" for Adria

音源化感謝

万能青年旅店 杀死那个石家庄人 for Adria

飲み会で教えてもらった留学生一推しのロックバンド。中国大陸のC‐Rockでも伝説的なバンドで有名だって話。ローテンポで聴きごたえのある曲が多い。ロックサウンドの上の🎷ブラス隊🎺の持つ華やかさと音圧がいいよな。

最近日本にも来てたらしい。チェック不足やった。まあ忙しくていけんかったけど。

mei ehara どちらにピントを for Adria

Mei Eharaって言う人らしい。あまりに良い曲だったので認知できた。最近聴いた曲の中ではこれが一番脳にキマる。

メロディーのフワっとした感じが気持ちいい。
構成も2回しするだけのシンプルな構成だが、でも聞いたあとの非常に満足度が高い。

Kitchen Dwellers Meagher's Reel (I) for Adria

Kitchen Dwellersの新譜!
と思って聴いたけど、普通〜っていうか飛び抜けて刺さる曲がな。表題曲のSeven Devils(Limbo)とPendulumのシングルカットされた曲は良かったんだけど。Seven Devils-Full versionが好きになりきれず。

Meagher's Reelでソロ回ししてくれ。

Elephant Gym,KCWO,洪申豪 Ocean In The Night - Orchestra ver. for Adria

Elephant Gym The ''WORLD'' Tour in 名古屋でした。
像眠舎とのコラボでブラス4人を迎え、華やかなステージだった。

生KT Changはマジで細くてかわいい。あと酒飲みながら超絶技巧のベース裁きでエグい。Tell兄ちゃんも高身長イケメンでかっこよすぎ。ストロークしながらステップ踏んで楽しそう。ChiaChin Tuは普段ドラムに隠れてるけどお茶目そうでかわいい。しれっとフロントマンより日本語MCが上手い。
生だとベースとドラムの音を全身で感じられて没入感が違う。お兄ちゃんのFeatherも最高だった。

また像眠舎と一緒にライブやってほしい。

Penguinrush limit for Adria

ペンギンラッシュの4thアルバムをようやく聴いた。中身はシングルとして小出しにされていたけどね。

Salviaとlimit、溶けるが特に気に入った。
limitは派手めなサビというか、ゲーム音楽好きな人には刺さりそうな雰囲気の、メロディーの上げ方とかサビ前のブレークとブレスとか。そういうの刺さるんだよなぁ。

「溶ける」はお洒落で落ち着いた曲でこれまたおすすめです。

TESTSET,向井秀徳 No Modern Animal (feat. Mukai Shutoku) - Live for Adria

僕は若造なのでZAZEN BOYSというか向井秀徳はTESTSETのこの曲のイメージが強い。元々Leo 今井がポテトサラダのカバーしてたり、KIMONOSだったりで関係したアーティストとして認知してた。

たった今思いつきで言ってんのかっていうようなドラミングサウンドの言い方とかなんか好き。

アニマライズド!

ZAZEN BOYS バラクーダ for Adria

バラクーダ!バラクーダ!

言葉の音のつながりが、気持ちんだ、気持ちんだ。

火事魔火事魔火事魔。
Are you bommer?爆弾魔爆弾魔。

とかね。

SCOTLAND GIRL Always with love for Adria

メロコアです。前向き素敵ソング。
シンプルに、ただ沢山笑って生きよう。そういう考え方ができたら幸福だし素敵だな〜と思いながらも、それは自分とは違った生き方だなと思ってしまう。

フォゲミを起点にして見つけたけどアルバム1枚だけしかサブスクにないみたい。バンド自体も'16年に活動中止してる見たいです。

フォーリミとかハイスタとかのメジャーなメロコアを通ってないのでいつかは手を付けたい。

jizue because for Adria

あけましておめでとうございます。
新年明けたらJizueの曲を聴くのが毎年のルーティンになっています。例年は1曲目にかけるんですが23年振り返りがちょっとはみ出てYMOが一発目になっちゃいました。
今年も沢山の音楽と出会えたらいいな。

YELLOW MAGIC ORCHESTRA,Norio Yoshizawa TECHNOPOLIS for Adria

6曲目、2人に1ファンとしてにありがとうといいたい。

追伸)ちょっと過ぎちゃった。高橋幸宏のMETAFIVEでの復活が果たされなかったのが残念でならない。YMOがなければ今僕が好きな曲や作曲家たちはいなかっただろうし、直接的にも凄まじい影響を受けた。

ymoの中でも特にお気に入りの曲です。

Blue Highway Life Of A Travelin' Man for Adria

5曲目、今年コピーした曲から一曲。学祭もライブも色々やって来れたなーと。忙しくて練習時間を作るのが精一杯だったけど、なんだかんだ今年も成長できた気がしている。支援してくれたサークル関係者各位に感謝。

Kitchen Dwellers Smokestack for Adria

4曲目、年内に間に合うか?

コンポラブルーグラスっつーかロックみのあるバンド。今年はこのバンドの曲がかなりイヤーワームになっていた。タイトなエレキバンジョーのロールがキマってる。コーラス楽しそう。

Jacob Mann Big Band Kogi for Adria

3曲目、再掲になるけど学際できいたこの曲はドハマリして無限ループしてた。中毒性が高い。16分を感じろ。

Nujabes,Cise Starr Lady Brown (feat. Cise Starr from CYNE) for Adria

2曲目、今年に入ってだんだん仲良くなってきて、研究室のメンバーと音楽の趣味が近かった事に気がついた。色んな音楽家を教え合ったり新譜情報を交換したりしてる。Leo 今井とか砂原良徳とかCorneliusの話がちゃんとできて嬉しかったな。研究室には似たようなやつが集まるのかもしれない。
有名なのにちゃんと聞いてなかったNujabesをちゃんと聴くきっかけになったのもこの繋がり。ヒップホップは趣味じゃなかったが、これはかなりCoolだ。

No Party For Cao Dong for Adria

自分にとっての2023年といえばって曲をいくつか。

1つ目、今年最も衝撃的だった出会いはこのバンド。好みのポストロックなサウンドと編曲、パンクのような叫ぶような熱さと緩急のある歌い方が最高にいいバンドだと思った。

特にこの曲はギターリフがバチクソかっこいい。ギターリフが一番盛り上がる構成が良い。真理就是没真理〜♪から〜滅自己 までズッシリとしたノリの流れがあって、その後のギターリフの疾走感たまんね〜って感じ。最高ですわ。

Three Ring Circle,Rob Ickes,Andy Leftwich,Dave Pomeroy Pause for Reflection for Adria

今日の収穫として美味しかったのはこの曲。
インストトリオはどのジャンルでもいいものだ。

Andy Leftwichのインストは以前にも上げた気がするが、こういうのに弱いんだよな。特に1分37秒辺りからのリフ。リフそのものがかっこいいしリフを広げていくのが好き。

ジャンルは違うけどフェーントリオとか好きな人は好きかも。