藤井風は自然に涙が溢れる曲ばかりで
聴き始めたらキリがない
今夜の紅白の満ちてゆくも楽しみ
いつも謙虚さを失わない様に心がけないと…
今では一流アーティストになった風くん
なのに全く調子に乗らない
デビュー当時と変わらずいつも謙虚なままだ
真似しようと思ってもなかなか出来ない
動機は愛がいい
海に眠るダイヤモンドみてほんとにそう思ってこれを思い出した、結局、愛することが幸せだ
人を愛する=自分を愛する
癒しの力はここに
愛は魔法
ハリーポッター
日産スタジアムライブ
サックスで始まるところ最高にカッコいい
👍️👍️👍️
音源化ほんとに有り難い😭
耳で聴いているだけでもあの時の感動が
蘇って号泣
YouTubeMusicのハイライトによると、今年1番聞いた曲はこれでした
まだまだこれからも満ちていきたいと思います
前曲、『きらり』では『新しい日々は探さずとも常にここに』という材料から『ここは、きらりだ』という発想に至ったのか?と書いたけれど、この曲の場合は、『ここは、燃えるということだ』と、ここ、をまた別の角度から眺めている。ただ、藤井風にとってのあなたというのは、燃えよ、と単に命令をする存在なのか?と思う。すでに既存の曲を見ても分かるけれど、あなたは、私と共にいる存在で、一緒に走ってくれるような、おおらかな存在な気がする。そんな事を考えながら聴いていると、『ええよ』というフレーズが聞こえた。そうか、ええよか、と思った。単に命令するよりは、ええよ、というような存在。語感も合うし、これで曲ができるのか。
『新しい日々は探さずとも常にここに』という発見があって、ただそのままでは歌にならないから、『ここに』というところから、『きらり』という発想が浮かび、それで歌になった気がする。だからこの歌の流れとしては、『常にここに』がBメロにあって、『きらり』がサビにあり、藤井風の発想の流れ自体がメロディになっているように思う。1番から2番、そして最後の大サビにいたるまで、スピード感が変わっていくのも面白い。2番の『ここに』の重ね合わせ、そして、大サビに入る前はいったんベースだけになってスローダウンがあり、それが溜めになって、スネアドラムとともに加速していく。音の広がりが一点に厚くなり、ここになっていく。
1stアルバムの曲「さよならべいべ」と聴き比べると、同じ旅でも曲のニュアンスが違うことに気づく。さよならべいべは、お別れすることにどこか強がりとか、つっぱりがあるけれど、旅路においては、より内面に視点をうつしたお別れ。さよならべいべが卒業式後のお別れ会なら、旅路は、卒業式本番って感じだ。卒業式っていいんだよな。同じ年に入った友達が、同じ壇上にあがって、まじめに隣に並んで、合唱なんかしたりして。お別れするのは、一人じゃなくて、みんなのイベントなんだぜって感じがする。だから、会いたくなったり、応援したくなったりするんだろうね。卒業したら、卒業自体がなくなっちゃっうし、一人でのお別ればっかだからさ。
藤井風の中でテーマになっていた「反発する自分と平穏でいたい自分」が歌詞だけではなく、メロディでも表現されている。Aメロが反発、Bメロが平穏で、その移り変わりが真逆なのに、一つの曲として成り立っているのが面白い。ただ、これは曲だけではなく実際の人間もそうで、一つの性格に突き進むだけではなくて、二つ、いや、それ以上の性格をいったりきたりしているように思う。それで人間として成り立っているのだから、曲も成り立つし、むしろ、これが自然なのではないか?とも思う。サビ「へでもねーよ」は、AメロBメロの反発と平穏が混ざりあった感じ。反発しながらも、あなたのためなら何でもできる、という二重の意味を感じる。
JVKEが藤井風に直接ラブコールを送り実現!
世界各国のアーティストとコラボしたヴァージョンが存在するこの曲
日本からは風さんが参加
お互いのクラシック音楽を通過した音楽性に共感し、今回のコラボレーションに至ったらしい
藤井風の囁くような声で歌いあげられた繊細な仕上りは最高
改めて素晴らしいアーティストだ!
青いダウンジャケットを着ると、藤井風の青春病を聴きたくなった。ヘッドホンの電源を入れ、Spotifyから検索を行い、シングルのジャケットをタップした。NIKEのエアフォースを履こうと思ったけれど、『青春の病に侵され』と聞こえて、革靴に履き替えた。外は17度、降水確率は0%の、雲一つない快晴だった。階段の前で間奏に入ると、なんだかうれしくなって、その場で二三歩、足踏みをした。青桐の葉は黄色く紅葉していた。茶色くなって落ちた葉は、風が吹くと、傍にあった車の上に飛んでいった。老人ホーム前に植えられた桜はところどころ赤くなり、青いニット帽のお爺さんが車椅子から眺めていた。ひとつ、おにぎりを食べていた。
藤井風の曲はイントロで悲しくても、アウトロでは救いを見つけ、とたんに明るくなった。歌の単位が、救いにいたるまでの過程なんだろう。とすると、曲単位ではなく、アルバム単位でみるとどうなるか。「帰ろう」はアルバムの最後の曲であり、それまでの歌のイメージを含めながら、これも救いへと至る曲だ。つまり、アルバム全部に対する過程であり、ゴールであり、僕は、藤井風のいちばん伝えたかったことって感じもする。でも、何か、無理やり押し付けたりするわけではない。押し付けるというよりは、藤井風自身が、自分自身に、内側のあなたに対して歌っているから、僕はそこに耳を澄ましているだけというか。サビの入りはアルバム全体の白眉。
藤井風の旅立ちっていうのは、制服を着崩して、ギターを抱えたロックで、前を向こうぜって感じ。でも、それは荒々しいって感じじゃなくて、なんていうのかな、卒業式で友達が泣いてたら、思わず笑って「なに泣いてんだよ」って強がる感じ。みんな、やっぱり寂しくて、もうすこし同じ時間を過ごしていたくて、けれど、旅立ちの時間は近づいていて。そうしたら、「さよならべいべ」って誰かが言ったんだよ。なんか、もうこれしかないって気がするね。「ばいばい」でも「またね」でもなくて、かといって「あっはは」でも「どこか!」でもなくて、別れの色んなもの、言葉に出来ないものを詰め込んだら、きっと「さよならべいべ」なんだろうな。
ワンフレーズ目「暮れる」の歌い出しが暗く、青みがかった物寂しい感じがするけれど、そのまま暗くなるのかと思いきや、次のフレーズ「変わる」で、歌がワントーン明るくなる。ここでぎゅっとひっぱられて、そのまま「全部」「乗せて」「風」「流れ」のアクセントを受け取り、流れにのった低いベースの音が、メロディ全体をまた底上げする。その後もアコースティックギターの音やコーラスが重なって曲が盛り上がっていくのは、風が、風下から風上へと吹き上げるような感じだ。温風という感じはしない。湿気も感じない。ちょうど秋から冬になりかかる乾いた風で、首元から服のすき間に入り込む冷たい西風だ。風はどこから吹き、どこへ行くのか。
「私の中には、あなたがいる」というお決まりのテーマと、「あなたに近づきたいのに、私のエゴや怠惰が邪魔をする」という、これまたお決まりのテーマ。死ぬ、というのは比喩で、エゴとか怠惰のことだ!ってわけではない。この場合の死は、私の意識とか身体とか、そういった全て抱えているものを、清水から飛び降りるように投げ出すことだ。しかし、その死は本当に死ぬわけではない。ここが味噌なわけで。私は確かに死んだけれど、そこには何か残るものがあって愛してくれるものがあって、つまり、私の中のあなたに出会って、再び生きかえるってことだ。元の場所に戻る、というか。宗教観が濃く出ている一曲だけど、曲がPOPだから気づかない。
『特にない 望みなどない』という最初の歌詞は、『特にない わたし 満たされている』と最後に覆される。ない、のに、持っている。これは藤井風にとって、一つの大きなテーマだと思う。このアルバムを聴いていて思ったのは、罪の香りも、調子のっちゃっても、最後の最後で覆されるということ。イントロが暗く入っても、アウトロは全部明るい。明るくしている、というよりは、何者かによって明るくされてしまう。最後の救いまでの過程を、見ること、歩くこと、旅すること。それら全てを、藤井風はいつも歌っているのではないか。一曲聴き終わった後には、歌のタイトルが別の意味、救いに変わっていく。言葉の面白さにも、注目して聴きたい。
裸の王様は、服を着ていないのに、服を着ていると思い込んで恥をかいた。同様に、歌の主人公は、私は裸であるはずなのに、調子にのっちゃって、何かを着ていると思いこんだ。何かをなし得たのは、私が私ではあるのは、私個人が何かをしたおかげだと。でも、「自分のモンなんてない」とこの歌はいう。自分が生きているというよりは、裸で生まれ、何かに生かされているのではないか。本来の自分というのは、いまいろいろと着ているものを脱ぎ、はみ出ったものを隠すことなく、裸であることを認めてこそ出会えるのではないか。あなたであり、あの子であり、自分のうちにいた存在。それは、服を着ていると思うと、なかなか出会えないのかもしれない。
罪の香りがするのは、罪が何かを分かっているから。罪が何かを分かるのは、自分の中に「誰も何も座れないとこ 神聖な場所」があるから。自分の中に正しさの感覚を持っているからこそ、罪が何か分かるんだね。子どもが誰にも怒られなかったら、きっと良い事と悪い事の区別がつかないのと同じで。だから、この歌は一見すると罪の歌っぽく聞こえるけれど、罪を罪だと気づかせる神聖なものへの歌でもある。
歌の主人公は、怠惰と欲望に身を委ねている。けれど同時に、自分の中の正しさに気づいているから、正しさの声がうるさく感じつつも、どうせそこへ帰ることが分かっている。
歌の終盤。主人公は罪を捨て、恥じることのない正しさへと帰る。
子どもの頃は何かに愛されている感覚があった。それは親でも友達でも先生でも、自然だってそうだ。見えている世界は自分の視点の先しかなかったから、そこだけを見て、あとはゆったりと、ぬくぬく保護されていればよかった。なのに、気がついたら子どもじゃなくなって、成人を迎えて大人になって。愛される側ではなく、愛さないといけない立場になった。前をひっぱる人もいないし、答えを教えてくれる人もいない。問題集の後ろには答えがあったのに!そりゃあ、なんでこうなったのか考えるよ。でも、歌詞の言葉遊びではないけれど、本当にキリないんですよね。『未開の地に舵を切れ』大人になれ、ではなく、旅に出よう。藤井風の歌は、旅が多い。
藤井風にとって、「あなた」は別の人というより、私の中に共にいる感覚が強いように思う。今回でてくる「あなた」は、私の中に存在している優しさの持ち主であり、「優しさに殺られた」とあるように、溢れる優しさゆえ、私から身を潜めている。優しさの持ち主は、私の中に存在はしているが私ではない。私が優しさに受動的に動かされるのではなく、私が優しさに能動的に気づくことではじめて、私と優しさ(あなた)が共にある関係になるのではないか。この歌は、一度私のために身を殺した「あなた」を、ただ抱かれて震えていた私が、ちっぽけで、からっぽで、何もない私が、それでも優しさを呼び覚ましにいく歌だと、僕は思った。
YouTubeで、同世代の女性が仕事をやめ、軽バンに乗って各地をまわる動画を見た。仕事がしたくない、とかではなく、物理的に体調を崩してしまい、あ、私には無理なんだ、と思ったそうだ。また、お父さんはそんな娘に対して、がっかり、と目の前で言ったりして、動画のコメント欄では同情の声が多かった。その後に藤井風の『もうええわ』を流したからか、聴きながらその女性のことを思い出した。周りの目線とかお父さんの言葉とか、そういったしがらみから離れ、もうええわと自由になったのかもしれない。この曲の最後、「アハハ」のあとのキーボードのアウトロは、曲全体の中で一番あかるくて好きだ。動画の女性も、綺麗な笑顔だった。
すき家で牛丼を食べ、雨が止んだから散歩をしようと思ったら、急に「何なんw」が聴きたくなった。何ですか?でもなく、何なの?でもなく、何なんw。口語とか方言を歌詞にもってくるのって、この世代であまりいない気がする。サビも中々面白くて、「それは何なん 先がけてワシは言うたが …あの時の涙は何じゃったん」と、方言のほうが多いくらいだ。でも、この場合の方言は、あえて方言を使うってよりかは、言葉のリズムが優先されている気がする。意味ではなくて、歌ってて気持ちいいみたいな。言葉遊びのイメージ。藤井風のピアノも、繊細さというよりは音の流れに乗る感じだから、優先されるのはリズムなのかも。
これは多分2日目の音源だと思うのですが、アーカイブで観て演奏陣のプレイ姿や映像のカットがめちゃくちゃ良かったなということを思い出した。あの日の感動をもう一度
死生観
死は恐怖ではなく、あるべき場所に帰るだけ
死別の苦しさを軽くしてくれるような曲だ
待ってました!ロック旅路。
藤井風は音源よりライブや弾き語りがすきなんじゃ〜
Y2K