
momo
momo
バッハからきゃりーぱみゅぱみゅまで、幅広く
ゲームのBGM。それもかなり昔の。
当時は限られた音数の中で作られていたらしい。今こそ、こういう曲を楽器で演奏したいなぁ。
Morning Light。朝の光。
こんなスチームパンクな朝を迎えられたら楽しいだろうなって思いながら聞いてた。
「α CLOCK」という世界遺産の映像を見ることができるサイトが終了した。壁紙のアプリもあって、長らく愛用してたんだけど…残念。
ただ、映像に合わせたBGMはこの度CDアルバムとして復活。配信も始まった。
α CLOCKはもう見れないけど、しばらく音楽で思い出すことができると思うし、そのうち音楽そのものが映像を超えて思い出になると思う。
体調を崩してしばらく家でお休みしてた。
健康が一番大事です。
大好きなピアノ曲の1つ。
作曲者はスクリャービン。初期と後期で作風が全くと言っていいほど変わった。きっかけは神智学への傾倒だった。神秘和音という独自の和音を用いた曲の数々は、唯一無二だろう。
その後期の作品への過渡期に作られたのがこの曲。初めて聴いたとき、まるで現世と内面世界の間で激しく揺れ動いているように思えた。衝撃だった。
あれから随分と時が経って、音楽の好みも幅広くなった。久しぶりに聴いて「この曲、投稿してない」と気づいて今に至る。
メロディーとベースの進行が最高!
・・・
今年ももうすぐ終わりかぁ…
朝、子供が起きてこないからこの曲をかけてみたところ、無反応でした。
テンションの高い曲をかけると寝起きに良いって何かに書いてたけどなぁ…
チップチューンのポニョ。ピコピコサウンドにウキウキ!音色に合ったアレンジも最高!
やたらスタイリッシュなアザラシ。歌詞をよく聞くとただアザラシの説明を一生懸命しているだけ…
こういうの大好き!
土日が泊まりの出張だった。そのまま休み無しで月曜日。
今まで検索しても出てこなかった曲が出てきた!
速攻でプレイリスト登録して…
無くしたものを見つけたような気分。最高!
窓を開けたら涼しい風。ようやくエアコンから解放されそう。
連休中、久しぶりにコンサートへ足を運ぶ。
再生機器でしか聴いたことがない大好きな音楽が目の前で演奏されている!身体が震えるほど感動!
明日から仕事だけど、気力MAXで「行ってきます」ができそうだ。
バロック音楽時代の作曲家、スカルラッティの作品。時々このチェンバロの音色が聞きたくなる。
息子「マルネコ〜♪マルネコ〜♪」
娘「マルじゃなくてマヌル。マヌルネコ!」
息子「マルネコ〜♪マルネコ〜♪」
5歳児には難しかったか。
スティーブ・ライヒの代表曲。
18人の奏者が指揮者なしで演奏する。ずれることなく1時間近く演奏し続けるので高い技術と集中力が要求されるはず。
コンピュータで鳴らすと楽なんだろうけどあえて奏者を集めて演奏するのは、AIの方が強いけど人間同士の対局に熱狂する将棋と通じるものがあると思った。
「ポピーザぱフォーマー」の主題歌。意味がわからないようなわかるような歌詞。絶妙な声。友達と一緒にテレビで見てゲラゲラ笑ってたなぁ。
ドライブ中に流してたら子どもに「何これ?」
まあ…そうなるよね。
7月の夜。
仕事は忙しいし家は騒がしい。
子供が寝てから自分の時間を取ると寝不足になって明日がしんどいのループ…
今日は早く寝よう。
雨が降ったり止んだり。
ピコピコしてて近未来感MAXなのに、なぜか故郷を思い出す。
みんな寝静まって、雨の音だけが聞こえる。
子供の頃から夜に雨の音を聞くのが好きだった。自分にとっては極上の音楽の1つ。
ふと、社会人になりたての頃によく聞いていたCDを思い出した。この曲はその中の1曲目。
今の環境と気分によく合っているな、と。
GW中に家族で遊びに行った公園でライブしてた。
晴天と柔らかい歌声がマッチしててとても心地よかった。
配信でも聞けるから一期一会にならないっていう、現代の環境に感謝。
GW中に何時間も運転してヘロヘロ…
残りの休みは、本当に休む。休みたい。
新年度。仕事が忙しい。
でも桜や景色が綺麗。