Black History Monthもまもなく終わる。
2月下旬に差し掛かった、ある日に届いた訃報。
ハモが最高な数々の名曲を、
久々の再会を果たしただろうRobertaとDonnyが
あちらでまた歌っていますように🕊️🤍
昨日、ロバータ・フラックの訃報が流れた。
名曲『Killing Me Softly With His Song』が彼女の名刺代わりだが、心温まる名曲は多々ある。
コーラスグループThe Shirellesのために書かれたキャロル・キングの名曲は、ピアノと繊細な歌声だけで紡がれたロバータ・フラックのカバーの方が秀逸だ。
アフロの曲線に文字が走るジャケットもグッド。
R.I.P. Roberta Flack
🎧今日の1曲🎧
R.I.P.🙏🙏🙏
https://youtu.be/hf0M_wM6T4k?si=t6E5JP29EqHHY7uK
何度か聴いたことあるのに、
今日初めてこの曲の良さに気付いた。
そんな触れ合いもあるから、
音楽はやめられないよねぇ〜
セッション定番曲!
アルバムかっこいい!と、思わずTシャツを衝動買いした。
#80s #70s #disco
言わずと知れた名曲のオリジナルver.を含む、Roberta Flackの75年作。
このver.だと3分もない短さなので、もっと聴かせてくれという飢餓感がリピートを促します。曲名の通りのムードを圧倒的な純度で抽出し薫らせていて、ぐうの音も出ない素晴らしい演奏と歌唱です。
アルバム全体ではスムーズとファンキーのグラデーションがバランスよく楽しめる名盤だと思います。芸術的かつセクシーなジャケも好きです。
ただの日記ですが、音楽の話題ができる数少ない友人を家に招き、「これをあなたの家の最寄りのハードオフで見つけた」と言ってこの曲をかけたら、ディグるモチベーションが高まったようなのでよかったです。
Feel Like Makin' Love
アーティスト
ロバータ・フラック, Supershy, トム・ミッシュ
ソングライター
Eugene McDaniels, トム・ミッシュ
Super shyの新曲がでてました。イントロのkeyはサカナクションかと思ってしまった。どっちにしても大好きなので良き⭕️
220818
偉大なポップラブソングの一つである1973年に発売されたロバータ・ブラックのこの曲は、テンポをやや速めながらも、オリジナルが持っていた情緒的な核心はそのままに、控えめな表現にとどめている。
彼女のアレンジは、バックボーカルの響きが印象的な雰囲気を作り出している。イントロに限らず、残響の効いた重層的なボーカル、クールなフェンダーピアノ、中間部以降の半音など、メロディーの美しさ、そしてフラックの語り口はリラックスしており、哀愁を帯びている。
ジェームズ・エムトゥーメのお仕事。
#RollingStone誌が選ぶ歴代最高のアルバム500選2020Ver.
451位:Roberta Flack『First Take』(1969)
サイケデリック・ソウルの新世代シンガーとしてデビューしたロバータ・フラックのデビュー作。
注目されるきっかけとなったのがイギリスのSSWイーワン・マッコールのこの曲をカヴァーし、クリント・イーストウッド初監督作『恐怖のメロディ』に起用されたことだろう。
このアルバムは、リリースの翌年のグラミー賞で最優秀レコード賞を受賞している。
確かにこの雰囲気、恐怖のメロディ。
#Woman in Love 2 20210427
Woman in Love※の2曲目です。
子どもの頃はロバータフラックとかダイアナロス
のような黒人のおばちゃんシンガーが嫌いでした。
自分の中では
都はるみや八代亜紀などの演歌歌手に見えました。
歌は上手いが退屈で年寄りが聴くもの(ごめん)
もちろん、今は好きです。
ナイトトゥミュージックがオススメ(桃)
※昔、付き合っていた女性から「私に洋楽を教えて💕」と言われて必死に作ったCDを完全再現
CDタイトルはWoman in Love ベタ多めです。
ありがとう♫chooning さん♡
聴けなかった曲が聴けるようになってるでぇ〜と
教えてもらってびっくり。感謝☆
きっと近々これも聴けるでしょう♫ですよね?
昔、ブリヂストンCM使われてた。かっこいいです。
久しぶりに歌詞を見て、若い時には分かってなかったなぁ。
日本語にはっきり訳さず、感覚的にとらえて欲しい。
歌詞の内容はとっても広い意味で深い気がしています。
あえて朝に。
甘いけど透明感あって爽やかだなぁと…
ロバータ・フラックはそんなに俺を寝かしたいのか
土曜の夜なのに
寝る前に聴く曲決定戦 決勝
夜更けに1人で聴いてみて下さい。