悲しみに包まれたイメージだけど、その中にも美しさ、懐かしいことを思い出させるメランコリーがあるなぁ。チェロの声のような美しさを聴きたい😌
スキップをして飛び跳ねているイメージ。気持ちは落ち着いているけど、陽気で楽天的。
1曲目の堂々とした明るさから2曲目の翳りのある物悲しさの違いがいい。2曲目はとくに最初の方が早めになることでより性格の違いが分かる。きっとこの曲は全体通して印象の移り変わりをダイナミックに変化させたかったのだろう。
どこまでもつづく草原を歩く。ところどころに花が開く。伸び伸びと急がずに歩くように弾く。自然に綺麗な曲。
3拍子に乗って少年と少女がダンスをしているかのよう。楽しげで全体的に明るい音楽。最後はお辞儀して終わる感じ。
落ち着いたテンポでよく響いている。神への祈りのようだ。時おりある重音の響きは心に入り込んでくる。
全ての始まり。6つの組曲からなる長い物語。規則正しい音の組み合わせから始まり、自由なカデンツ、最後は物語の始まりを予感させる華やかな和音。長谷川さんのチェロは力強さを感じる。
5月にウィーン少年合唱団の来日公演を
みにいきますよ🙌
「悲しみは必ず大きな喜びに変わる」
ヨハネによる福音書16章20 節 大好きな曲。
子どもの頃はただかっこいい曲だと思っていたけれど、最近では歌詞の意味も見るようにしている。
バッハ:カンタータ39番「飢えた者らにあなたのパンを割き与え」 出典はイザヤ書。
ルドルフ・ルッツ指揮、J.S.バッハ財団の演奏も爽やかで好き。2年前の来日コンサートは行けなかったけど、いつか生で聴いてみたい。
午後の仕事も頑張ろう。
日常のストレスを取り除いてくれる
バッハは小さい頃の自分にとってあまりに退屈で特に聞いてこなかったけど、ようやくこの素朴さの良さが少しわかったかも
この曲どこかで聞いたことあると思ったら、レクター博士登場シーンの曲らしい
グレングールドの名前を最近至る所で見かける
G線上のアリアという通称は、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来する
クラシック音楽は音色やテンポ等々が好みのものを探してみるのも楽しかったり…
そんな中またまた見つけたのがHIMARIさん 素敵です
https://youtu.be/Fex29YKXftA?si=ktMl2JHaca-DQCQ0
コケて肩をぶつけた。
なかなか痛みが引かない。歳のせいか…?
グールドを欲しがるときーぼーっとしたいときー!
アルゲリッチのバッハすごく好き
秋はサンマ食べながらクラシック聴くのが最高です
久しぶりにclassicのターン
230629
やっぱバッハが1番好き
イキってる感じになるから友達の前では言えない
やっぱ藤原真理さんの音は安らぎますね。
こんな時間だけど紅茶が飲みたくなってきた。
いや、たぶん飲まない。
そして、おやすみなさい。
安定のバッハ。
の、中でもお気に入りのCDだったけど今どこにあるんだろう?
朝起きて3才の息子に「おはよう」って言ったら「あっち行って!」て……
試聴部分 暗いw しかし今の気分にはあっている…
昨日ワクチン接種3回目を受けて
夜中に身体がダルくなり そこから1時間おきに目が覚めるを繰り返し…今に至ります;(でも2回目よりはマシかな〜)
クラシックだとバッハが好きです♪
https://youtu.be/p9xLCNI09HQ
1番好きな曲は?って音楽好きからしたら死ぬほど悩ましい問題だけど、俺は昔からこの曲
バッハは癒し。崇高。
#130 たまにはクラシックをかけようということで、有名かつ好きなこの曲を。バッハなのは把握していたんですが、正式タイトルは初めて知りました。チェロの優しさと渋さに聴き入ってしまう。深煎りのコーヒーとともに楽しみたいですね。
明るく清々しい演奏だ。
散歩にでも行こうかなと思い、はや30分が経過。
たぶん行かない。