
ts96
ts
アイリッシュ・フォークとかが好き。
イントロが終わってアコーディオンが鳴り出すとすぐに「Beogaだっ!」という感じ。
この前のアルバムはテイストが変わりすぎてちょっとついていけず。今回はまた戻ってきてくれたようで嬉しいです。
テレビのBGMがアイリッシュぽかったので、Shazamで調べたら日本のドラマのサントラだった。太鼓はバウロンというよりティンパニ?
去年のアイルランドフェスは風邪ひいてO'jizoが出演する日に行けず、今年は雨でも無理して行きました。風もあって凄く寒かった。最後までいると体調崩しそうだったので、ハモニカクリームズの演奏は聴けず残念。
来年は晴れろ!
来週末は恒例のアイルランドフェス(代々木公園)。
場所もイベント広場に戻ってうれしい(去年はちょっと狭かった)。
「アイリッシュ盆踊り」の新曲が楽しみ。
https://odeinc.jp/12203/
アイルランドの映画「イニシェリン島の精霊」を見ました。邦題の「精霊」は原題ではこの曲と同じ「バンシー」。これはサントラじゃないけど(何故この明るい曲がバンシーなのかは謎)。
家族と友人、共同体と国家、正義と法、愛と神。どんなものもバンシー(=死)の視線の中で灰色になっていく暮らし。
ほかの生き物に対するやさしさと音楽だけが、かすかに希望を照らしている。
アイルランドの音楽にこんなに惹かれる訳は、こういう所なのかも。
全編どんよりとした曇り空だけど、一昨年ロケ地の一つのイニシュモア島に行った時は夏空のド晴天だったので全然印象が違いました(映画の方が事前のイメージ通り)。
フランスのアイリッシュ・バンド。
Poppy Seedsが好きなので、フランスの他のはないかな、と探していて、やっと見つけました。
もう一つのアルバムの方は、フルートのフラッター・タンギングが少し耳障りなことがあるけど、これは必死にさえずる鳥のようで心打たれる。
メルシー!
ドタバタいうバウロンが癖になりそう。
アラバマのアイリッシュ・バンド。
アメリカの里山(?)の香りがする。
今年、一番再生したアーティストはTéadaでした。
かなり意外。特によく聴いてたバンドとかはなかったから、アルバムをまとめて聴いたTéadaがトップになったみたい。音楽でストレスを解消する必要があまりなかったということかも。
辰年もそろそろ終わりますな。
🐲
なんか良いことがありそうな気がしてくるReel。
久々の河内音頭。
ギターと三味線のバランスがいいと思う。
雷電の話は面白いので、枕だけじゃなくて本編が聞きたい。
フーゴー・ヴォルフ(スロベニア)
🐭
ミカロユス・チュルリョーニス(リトアニア)
海より森が好き。
カルロス・チャベス(メキシコ)
インディオっぽさってなんだろう。はっきり感じるけど、「これ」って説明するのは難しい。
この本によると、本質論でなく装飾論としてとらえるべきなんだとか。
「ニューヨーク・スタジアム交響楽団」を調べた。覆面オーケストラなんてものがあるのね。
https://w.wiki/BeE9
ガブリエル・フォーレ(フランス)
女声コーラスが甘やかなレクイエム。
「甘やかな」なんて初めて使うけど。音楽を表現しようとすると、普段使わない言葉が出てくることがありますね。
フレデリック・ディーリアス(イギリス)
疲れてるときは、うっとりと没入するよりも、少し覚めてる曲の方が安らぎます。
カッコウ、カッコウ。
レオシュ・ヤナーチェク(モラヴィア)
いろんな国の民謡に似ているようで、そのどれでもない。頭がクラクラする。これは結構ハマりそう。
山田耕筰(日本)
外国の人が歌うと、童謡がちゃんと歌曲にきこえる。
ピアノ曲も聴いてみたけど、なんか難しくてピンとくるのがなかった。
音楽室の肖像画は、クルクルやモジャモジャの大作曲家たちに混ざって、ハゲ茶瓶のチョビ髭が異彩を放ってましたね。
アラム・ハチャトゥリアン(ソ連)
「剣の舞」ぐらいしか知らなかったけど、本に書いてあった主な作品をひと通り聴いてみた。総じてやかましい。
これはクルド人の娘のダンス。
バレエ曲なので、やっぱり踊ってるのを見ないと良さがわからない。
https://youtu.be/7amSkkZddvw?feature=shared
アレクサンドル・ボロディン(ロシア)
うちの母親はラヴェルのボレロが流れると決まって「これ『中央アジアの草原にて』だっけ」と言う。不正解です。似てると言えばそうだけど、明らかにボレロの方がメジャーなのに覚えられない。
今回この曲をかけたら「東南アジアの草原にて」って言い出して、もうカオスです。
Spotify作の「This is〜」のプレイリストがあるし、ボロディンってそんなにマイナーな人じゃないんだな。
エルネスト・ショーソン(フランス)
歌曲とかは普段まず聴かないジャンル。
これはオネアミスのアニャモに似てると思う。
カラオケにしたらサティになりそう。
アーサー王のオペラもひと通り聴いてみた。言葉がわからなくて字幕がないので、あんまり面白くない。
コダーイ・ゾルターン(ハンガリー)
むかし買ったマイナー作曲家案内みたいな本に紹介されてるのを端から聴いてみることにした。
サブスクがなかった時代は、図書館の視聴覚コーナーを回って頑張って探さないといけないみたいな曲ばっかりなので、ずつと放置してたやつ。
ドラクエの音楽って、コダーイに影響されてる曲が結構ある気がする。
最初の曲(tune)のフガフガいうノリがたのしい。
これワルツなんだ。
Jewels of the Ocean
https://www.irishtune.info/tune/4570/
ひとりでMCやってる浜田さんは、なんか恬淡としてていいな、と思う今日この頃。
パリオリンピックも始まったので、フランスのデュオです。
Poppy Seed'sからのスピンアウトみたいな感じ。
弾き方がなんかエロいんだよね。
このThe Bothy Band の演奏と印象がだいぶ違います。
https://chooning.app/@ts96/posts/c05d2ad3-5269-4cf5-9210-d415a734cb0e?hl=ja
久々にFlookを聴いて。
マイケル・マクゴールドリックがいるこのアルバムが一番好き。