⑤
And Oneはこのサービスを通じて知ったバンドで、Spotifyのお気に入りを占領しはじめている。Depeche Modeなどの影響を受け、1989年にベルリンで結成された。ウィキペディアはニューウェイヴにジャンル分けしていて、この潮流のなかでは結成年が遅いのではと思う。Kraftwerkのメロディを引用した曲があったり、80年代の名曲をたくさんカバーしているのも嬉しい。
音楽サイトの《お気に入り》からの曲
ドイツのシンセ・ポップバンド"And One"
音楽性はシンセポップの他にニューウェーブ・EBM
EBMのベースを聴くと何故か不思議と体が踊る
というか脳が踊るのかな
規則的なベースと程よいテンポ感が妙に気分を高揚させる
https://m.youtube.com/watch?v=tPy1veQFFI8&pp=ygUcQW5kIE9uZSAtIEEgS2luZCBvZiBEZXV0c2NoIA%3D%3D
#ebm #electronic
2011 DE
Pet Shop Boysの代表曲のカヴァー。原曲よりテンポが速い。好きな曲が自分好み(And Oneのテクノ×ニューウェイヴな感じ)にアレンジされているのが嬉しい。
She was the light of my youth
My only real life
Ruined by different views
Like a holy knife
I love you to the end
Tell me tell me
Who‘s the man on your side
Who‘s your light now
気合入れてけ(この曲でそういうこと言うのはあんまりよくないな…)
とりあえず動くか
何故だかこれだけをガン無視していたということに今日気がついた。
ああ〜良い
最初の興奮する
ライブならではの力強さだ…この時の3人が好きだ…
http://WWW.TRIGGER-ZONE.DE
https://m.facebook.com/TriggerZoneGermany/
ウキウキなんだけど
NDW、インダストリアルあたりのバンド群のファンサイトみたいなの見つけた
まだこれ運営してるっぽい?
サイトが古すぎて使い方が分からない。
FacebookのアカウントのヘッダーNaghavi でびっくりした
本当に好き いいな…
もうこの試聴できる部分だけでもめちゃくちゃかっこいいでしょもう だめなオタクになってしまう
2時間後に散髪。
なんか描こうかな
若い頃のNaghaviのライブでの歌唱が好きすぎて、30年くらい前の音源をめちゃくちゃ聴いてる。
その時自分は生まれてもいないし、彼らが日本に来ることもなかった。ライブに行くとかいう選択肢自体ないようなもんなんだけど、アクシデント込みでおもしろいから聴く。
好きなやつ↓
https://m.youtube.com/watch?v=XBGIIPeoNXk&t=622s&pp=2AHuBJACAQ%3D%3D
おそらくFull Show なので1時間ほど。
ライブじゃ幾度も意図しないハウリングが起こるし、なんかヘラヘラしてるけど、それでも人気だったらしい。
めちゃくちゃリピートしてしまうやつ。
原曲のメインボーカル(Bertilsson)のパートをRuizが担当してるの、最初びっくりした。
Ruizのハイトーン良い。
動画)
https://m.youtube.com/watch?v=qFOULQQ1gtk
コメント欄に悶えてる人いるし笑笑
ああ〜、、、Gioのバックボーカルのこのやさしい感じこれ………とNaghaviのちょっと音外れるこれ…🤦🤦🤦🤦(好き)(毎回)これの映像ないのか…
冒頭2分がめちゃくちゃよかったやつ。
余白が楽しい。イヤホンよりスピーカーが良かった。
#Techno
Spotより Hall of souls
これもいいよ↓(Mirror in your heart)
https://m.soundcloud.com/andone_official/mirror-in-your-heart?in=andone_official%2Fsets%2Fnordhausen
#EBM
#Goth
聴くたびに、Around the World (Daft Punk)みたいだなと思うのだけど、聴き比べするとそうでもない。
似た音が入ってはいる。
てかかっこよくないですか…
Frontfeuer EPのジャケットって元々Bodypop/Tanzomat と同じ仕様でピクトグラムなんだけど、デジタルアルバムは写真なんだ🕺
I‘m the only guest for me.
AND ONE
Steve Naghavi,Joke Jay, Rick Schah
( #Industrial
#EBM, )
昨日は無理して走り回ったせいで、疲れたままなんの準備もできずに今日を迎えてしまった。まあいいんだ。
その時に聴いてたのはRemixの方。(
https://m.soundcloud.com/andone_official/second-voice-teuer-mix?in=andone_official%2Fsets%2Ftechno-man
)
長めのRemix 。
#Industrial / #EBM / #Techno
AND ONE-Second voice (Teuer Mix)
ああああ〜、声が好きなんだよ
Remix の方が叫びが引き立っていて好きだ
もう8時だしそろそろ出るか
(インダストリアル/EBM/NNDW)
#EBM
AND ONEというバンドとEBMというジャンルを知る機会となった曲。
聴けば聴くほど、妙な懐かしさと、その感覚とは相克するような「新しさ」がある。
人生で初めて買うCDは、「Magnet 」になった。
残念ながら、MagnetはSpotifyJapanではリージョンの関係で聴くことのできないアルバムだ。
しかし、Sound Cloudで彼らの作品の殆どを聴くことができるので、是非聴いてみて欲しい。
#EBM
#Industrial
#Techno
#’00